1872(明治5年)138年前の鉄道トピック

鉄道考古学研究所にようこそ

 今から138年前の1872年(明治5年)の鉄道トピックは、何でしょう?

新橋-横浜で、日本ではじめて鉄道が10月14日に開業した、と言いたいところですが、6月12日に新橋-横浜が仮開業しています。

 新橋(現在の汐留)、横浜(現在の桜木町)ばかりに、目がいってしまいますが、途中の品川、川崎、鶴見、神奈川を忘れてはいけません。

 神奈川駅って、京急神奈川駅のあたりに駅があったの?と、思われる方がいるかも知れません。現在までに、神奈川駅というのは、国有鉄道京急、東急に存在しました。今残っているのは、京急神奈川駅だけです。

 新橋-横浜開業時の神奈川駅は、現在の横浜駅から東京駅寄りに約300mのところにありました。京急神奈川駅からはちょっと離れています。横浜駅(3代目)が現在の位置に移転したときに、なくなりました。

 横浜駅も現在の場所になる前は、初代は上記の通り、桜木町、2代目は地下鉄高島町付近にありました。この2代目の駅は、大正4年から大正12年の関東大震災までのわずか8年間しか存在しなかったため、幻の駅と呼ばれたりします。マンション建設時に駅の遺構が出てきてニュースになりました。