2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
鉄道考古学研究所にようこそ 今から130年前の1880年(明治13年)の鉄道トピックは、何でしょう?北海道最初の鉄道、幌内鉄道が、手宮(今の小樽市総合博物館のあたり)-札幌で営業を開始しました。 2年後の1882年に幌内(今の三笠鉄道記念館…
鉄道考古学研究所にようこそ 今から120年前の1890年(明治23年)の鉄道トピックは、何でしょう? 日本鉄道が盛岡まで開通、日光線も開通しました。青森までの全線開通は、翌年の1891年9月になります。 西に目を向けると、山陽鉄道は前年の18…
鉄道考古学研究所にようこそ 今から110年前の1900年(明治33年)の鉄道トピックは、何でしょう? 日本初の寝台車の登場です。山陽鉄道が1等寝台車を投入しました。この時は食堂車と合造で上下の2段構造で定員は全部で16人でした。2等の登場は…
鉄道考古学研究所にようこそ 今から100年前の1910年(明治43年)の鉄道トピックは、何でしょう? 宇高連絡船の就航です。それまでの、岡山~高松、尾道~多度津の航路を廃止して、就航させました。東京駅は、この時まだ開業していません。現在の東…