2010-09-01から1ヶ月間の記事一覧
鉄道考古学研究所にようこそ 地図の中心付近が牛込駅のあった場所です。明治27年から昭和3年まで存在しました。飯田町駅と牛込駅が統合され飯田橋駅になりました。 先日、三鷹駅の記事を書きましたが、三鷹駅が昭和5年に開業したときには、既に牛込駅はなく…
鉄道考古学研究所にようこそ 地図の中心付近、「京王新宿追分ビル」の場所、というよりは、「in the room」の入居しているビルといった方が判りやすいかもしれません。ここが、昭和20年まで京王新宿駅があった場所です。 京王線はルートを変更しているので…
鉄道考古学研究所にようこそ 大師電気鉄道ってなあに?という疑問をいだかれると思いますが、これは、現在の京浜急行電鉄の前身で、社名としては明治31年から明治32年まで存在しただけでした。その後、京浜電気鉄道と名前が変わります。 この鉄道は、横浜、…
鉄道考古学研究所にようこそ 西武農業鉄道を御存知ですか?今の西武鉄道は、昭和20年9月22日から昭和21年11月15日に今の社名になるまで、西武農業鉄道という名前でした。 これは、武蔵野鉄道(池袋線)と旧西武鉄道(新宿線)と食料増産が合併した…