2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧

草軽電気鉄道 新軽井沢駅

鉄道考古学研究所にようこそ 地図のこのあたりに草軽電気鉄道 新軽井沢駅がありました。 台風による不通、西武系と東急系の激しい競争などの影響で廃止が早まったといわれています。 路線図を見ると山岳区間であるにも関わらず、トンネルはひとつもありませ…

西武大宮線 川越久保町駅

鉄道考古学研究所にようこそ 地図のこのあたりに、西武大宮線 川越久保町駅がありました。ここから、大宮駅西口のダイエーのあたりまでの路線が西武大宮線です。 最初は、川越馬車鉄道と言う会社でした。この会社が、後に電力供給も行った関係か、跡地が電力…

旧国鉄千葉駅跡

鉄道考古学研究所にようこそ 地図の「千葉市民会館」の場所に昭和38年まで、国鉄千葉駅がありました。両国方面から来た外房線、内房線の列車はここでスイッチバックして方向転換していました。 この千葉駅以外に、京成の駅も場所が変わったり、名前が変わっ…

房総東線(外房線)旧ルート 大網駅付近

鉄道考古学研究所にようこそ 大網駅は、元は地図の右上の場所にありました。千葉方面からの列車はスイッチバックして安房鴨川方面に進んだのでした。地図では、わかりにくいですが、航空写真に切り替えて「地図」を見てみるとはっきりと路盤が昔の大網駅の場…

法勝寺電鉄 米子市駅

鉄道考古学研究所にようこそ。 このあたりに昭和42年まで、法勝寺電鉄の米子市駅がありました。ここから、国道181号線にほぼ平行して線路が延びていました。航空写真でみると、ゆるやかに鉄道チックなカーブを描いた道路が確認できます。 ランキング参加…

50年前の寝台車

鉄道考古学研究所にようこそ 50年前の時刻表に寝台車の案内が載っています。バリエーションが結構あります。マロネ49型 A2等寝台 彗星マロネ40型 AB2等寝台 平和・はやぶさ・彗星・雲仙マロネ41型 B2等寝台 銀河・彗星マロネ29型 C2等寝…

日ノ丸自動車 法勝寺電鉄 法勝寺駅

鉄道考古学研究所にようこそ このあたりが法勝寺電鉄の法勝寺駅があった場所です。航空写真で見ると北へ、すなわち、米子方面に線路跡が伸びているのが確認できます。 時刻表で50年前の状況を見てみると、米子-法勝寺 12.4km 40円 所要約40分 運転間隔 約1…