鉄道考古学研究所にようこそ
今年は東海道新幹線開業45年目の年です。
新幹線が無い頃は、東京-大阪は、どんな様子だったか見てみましょう。
運賃 2170円(1等) 1180円(2等)
特急料金 1760円(1等) 800円(2等)
東京 大阪
0700 1330 第1こだま
0745 1420 ひびき
0800 1430 第1富士
0900 1530 第1つばめ
1300 1930 はと
1430 2100 第2こだま
1520 2150 第2ひびき
1530 2200 第2富士
1630 2300 第2つばめ
大阪 東京
0700 1330 第1こだま
0745 1420 第2ひびき
0800 1430 第1富士
0900 1530 第1つばめ
1300 1930 はと
1430 2100 第2つばめ
1520 2150 ひびき
1530 2200 第2富士
1630 2300 第2こだま
これでは、日帰り出張は、ほとんど困難ですね。
東海道新幹線は、開業して直ぐは、東京-新大阪は4時間でした。詳しくは、2008年9月15日に書いた以下をご覧ください。
東海道新幹線開業ダイヤ ひかり(1964年10月)
6時間30分が4時間に短縮になり、路盤が落ち着いたら3時間10分になりました。
運賃は変化ありませんが、特急料金が変わりました。
「ひかり」超特急料金が2860円(1等)1300円(2等)
「こだま」特急料金が2420円(1等)1100円(2等)
超特急料金、特急料金ともに在来線の特急よりかなり高額になりました。
もう少し待てば、九州新幹線、東北新幹線の全線開業ですね。とても楽しみです。