鉄道考古学研究所にようこそ。 このあたりが、下津井電鉄下津井駅のあった場所です。ここは、軌間762mmで、先日調査した西大寺鉄道の914mmよりもさらにレールとレールの間が狭い鉄道です。最初は宇野線の茶屋町駅から下津井まで走っていましたが、1972年に茶…
鉄道考古学研究所にようこそ。橋場線とか生保内線と聞いてピント来る方はどれくらいいらっしゃるでしょう?これは、田沢湖線の前身です。盛岡-雫石 16.6km が、橋場線大曲-生保内 35.5km が、生保内線です。生保内駅なんてないよと思われるかもしれません…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。